須田剋太作品のご売却(買取)のご相談
須田剋太の絵画作品は、現在でも人気のある作家の一人です。
ギャラリーアート六本木では、須田剋太作品を無料査定・高価買取致します。
須田剋太(洋画作家)
須田剋太 絵画作品
須田剋太(すだこくた)プロフィール
明治39年(1906)~平成2年(1990)
埼玉県で生れ、兵庫県西宮市で歿。本名は勝三郎。
須田剋太は当初、具象画の世界で活躍したが、昭和24年以降抽象画へと転向。
奔放なタッチが特徴である。
明治39年 須田剋太、埼玉県で生まれる。
平成2年 兵庫県西宮市で歿。
須田剋太略歴
明治39年 | 須田剋太、埼玉県で生まれる |
---|---|
昭和2年 | 埼玉県立熊谷中学校(旧制、現・埼玉県立熊谷高等学校)卒業。 東京美術学校を4回受験するが失敗。独学で絵を学ぶ。 |
昭和11年 | 文展に初入選する |
昭和14年 | 文展で須田剋太「読書をする男」が特選となる |
昭和15年 | 光風会会員となる |
昭和16年 | 国画会会員となり、光風会を去る |
昭和24年 | 抽象画の旗手である長谷川三郎と出会い、抽象画の道へ進む |
昭和30年 | 第3回日本抽象美術展に出品する |
昭和32年 | 第4回サンパウロ・ビエンネーレ国際美術展に出品。日本代表の一人となる。 |
昭和40年 | 西宮市民文化賞を受賞する |
昭和46年 | 司馬遼太郎の「街道をゆく」の挿絵を書き始める |
昭和58年 | 「街道をゆく」の挿絵で第14回講談社出版文化賞を受賞する |
平成2年 | 兵庫県西宮市で歿 |