小野竹喬作品のご売却(買取)のご相談
小野竹喬の絵画作品は、現在でも人気のある作家の一人です。
ギャラリーアート六本木では、小野竹喬作品を無料査定・高価買取致します。
小野竹喬(日本画作家)
小野竹喬 絵画作品
小野竹喬(おのちっきょう)プロフィール
明治22年(1889)~ 昭和54年(1979) )
岡山県笠岡で生れ、京都で歿。本名は英吉。
小野竹喬は、最初、洋画的技法を取り入れた作品を描いていた。
その後、日本の伝統的な大和絵を新たに解釈して抽象的な画風の作品を描くようになる。
繊細な感性からもたらされる、素朴で温和な世界が小野竹喬の作品の特徴である。
明治22年 小野竹喬、岡山県に生れる。
昭和54年 京都にて歿。
小野竹喬略歴
明治22年 | 小野竹喬、岡山県笠岡市西本町(にしほんまち)に生まれ、英吉と命名される |
---|---|
明治36年 | 京都に出て竹内栖鳳に師事する |
明治38年 | 栖鳳宅の寄宿生となり「竹橋(ちっきょう)」の雅号をもらう |
明治42年 | 京都市立絵画専門学校別科に入学する |
大正5年 | 第10回文展で小野竹喬、『島二作』が特選となる |
大正7年 | 土田麦僊、榊原紫峰らと、国画創作協会を設立する |
大正11年 | 5月に帰国する |
大正12年 | 雅号を「竹喬」と改める |
昭和3年 | 第7回国展に小野竹喬、『冬日帖』を出品する。国画創作協会を解散 |
昭和4年 | 帝国美術院推薦となる |
昭和11年 | 新文展審査員に任命される |
昭和22年 | 京都市美術専門学校(現:京都市立芸術大学)教授に就任する。 日本芸術院会員となる |
昭和25年 | 京都市立美術大学(現:京都市立芸術大学)教授に就任する |
昭和33年 | 社団法人日展が発足、常務理事となる |
昭和41年 | 笠岡市名誉市民となる |
昭和43年 | 文化功労者となる |
昭和51年 | 文化勲章を受章する |
昭和54年 | 5月10日、京都にて死去。享年89歳 |
小野竹喬作品の主な収蔵先
【名称】笠岡市立竹喬美術館
【HP】https://www.city.kasaoka.okayama.jp/site/museum/
【開館時間】9時30分~17時00分(ただし、入館は16時30分まで)
【休館日】毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、国民の祝日の翌日、年末年始にあたる12月29日~1月3日、陳列替期間中
【住所】〒714-0087 岡山県笠岡市六番町1-17