川村曼舟作品のご売却(買取)のご相談
川村曼舟の絵画作品は、現在でも人気のある作家の一人です。
ギャラリーアート六本木では、川村曼舟作品を無料査定・高価買取致します。
川村曼舟(日本画作家)
川村曼舟 絵画作品
川村曼舟(かわむらまんしゅう)プロフィール
明治13年(1880) ~ 昭和17年(1942)
京都で生れ、同地で歿。本名は万蔵。
川村曼舟は、自然の美しさを、写生に基づき洗練された感覚で描く風景画を得意とした。
小村大雲、庄田鶴友、服部春陽と共に、春挙門下の四天王の一人といわれていた。
明治13年 川村曼舟、京都で生まれる。
昭和17年 同地で歿。
川村曼舟略歴
明治13年 | 川村曼舟、京都で生まれる |
---|---|
明治31年 | 円山派の流れを引く山元春挙に師事する |
明治33年 | 新古美術品展に出品をする |
明治41年 | 第2回文展に川村曼舟『黄昏』が初入選する |
明治42年 | 第3回文展で川村曼舟『山村暮靄』が三等賞となる |
明治43年 | 第4回文展で川村曼舟『夕月』が連続して三等賞となる |
大正3年 | 第8回文展で川村曼舟『比叡山三題』が二等賞となる |
大正4年 | 第9回文展で川村曼舟『連峰映雪』が連続して二等賞となる |
大正5年 | 第10回文展で川村曼舟『竹生島』が特選を受賞する |
大正6年 | 第11回展では川村曼舟『日本三景』が連続して特選を受賞する |
大正8年 | 第1回より帝展の審査員を務める |
昭和6年 | 帝国美術院会員となる |
昭和8年 | 春挙の死去により、画塾早苗会を主宰する |
昭和11年 | 京都市立美術工芸学校の校長となる。京都市立絵画専門学校の校長となる |
昭和17年 | 同地で歿 |