斉藤三郎作品のご売却(買取)のご相談
斉藤三郎の絵画作品は、現在でも人気のある作家の一人です。
ギャラリーアート六本木では、斉藤三郎作品を無料査定・高価買取致します。
斉藤三郎(洋画作家)
斉藤三郎 絵画作品
斉藤三郎(さいとうさぶろう)プロフィール
大正6年(1917)〜平成8年(1996)
埼玉県熊谷市に生まれ、浦和市で沒。
斉藤三郎(さいとうさぶろう)は出征中画家になることを決意し、独学で絵画を学び画家となる。
渡欧後はスぺインの踊り子や風景などを描き、フラメンコやスペインの人々を描く第一人者として人気を高める。
なかでも斉藤三郎が作り出す「真紅」の情熱的な色は観る人を惹きつける色彩感覚に溢れている。
大正6年 斉藤三郎、埼玉県熊谷市に生まれる。
平成8年 埼玉県浦和市で沒。
斉藤三郎略歴
大正6年 | 埼玉県熊谷市に生まれる |
---|---|
昭和12年 | 内務省に勤務するかたわら、東京物理学校(現東京理科大学)に学ぶ |
昭和15年 | 東京物理学校を中退して出征。 戦地で画家になることを決意し、多数のデッサンを描く |
昭和21年 | 第31回二科展に斉藤三郎初入選 |
昭和23年 | 第33回二科展にて斉藤三郎「敗戦の自画像」が特待賞受賞 |
昭和24年 | サロン・ド・プランタンに出品。第3回美術団体連合展に出品 |
昭和25年 | 斉藤三郎「信仰の女」で第35回二科展二科賞受賞 |
昭和29年 | 二科会会員推挙 |
昭和36年 | 第46回二科展にてパリ賞を受賞 |
昭和47年 | 渡欧。第57回二科展に斉藤三郎「セビージャの祭り」を出品し、内閣総理大臣賞を受賞。埼玉県文化賞受賞。 二科会委員となる、またこの頃からスペインの人物を描き始める |
昭和49年 | 渡欧、おもにスペインに滞在する |
昭和50年 | 渡欧、おもにスペイン、イタリア、ベルギーに滞在。二科展(エジプト政府主催、カイロ国立ファイン・アート・ギャラリー)に出品 |
平成8年 | 埼玉県浦和市にて死去。享年78 |