中村岳陵作品のご売却(買取)のご相談
中村岳陵の絵画作品は、現在でも人気のある作家の一人です。
ギャラリーアート六本木では、中村岳陵作品を無料査定・高価買取致します。
中村岳陵(日本画作家)
中村岳陵 絵画作品
中村岳陵(なかむらがくりょう)プロフィール
明治23年(1890) ~ 昭和44年(1969)
静岡県下田で生れ、神奈川県逗子で歿。本名は恒吉。
中村岳陵は、仏画や歴史画、風俗画的なもの、花鳥や風景などの、様々な画題にわたって作品を残している。日本画に油絵の表現を取り入れた、独自の日本画のスタイルで注目された作家である。
明治23年 静岡県下田で生まれる。
昭和44年 神奈川県逗子で歿。
中村岳陵略歴
明治23年 | 中村岳陵、静岡県下田で生まれる | 明治32年 | 上京する |
---|---|
明治34年 | 江戸琳派の流れをくむ野沢堤雨に師事する |
明治36年 | 土佐派の川辺御楯に就き、土佐派を学ぶ |
明治40年 | 東京美術学校日本画科入学。紅児会入会 |
明治45年 | 東京美術学校を首席で卒業。第6回文展で『乳麋供養』が初入選 |
大正3年 | 第1回再興院展に中村岳陵『緑蔭の饗えん』を出品する |
大正4年 | 第2回再興日本美術院展に中村岳陵『薄暮』を出品。同人推挙される |
昭和3年 | 日本美術学校の教授となる |
昭和5年 | 福田平八郎・山口蓬春らと六潮会を結成する |
昭和6年 | 多摩美術学校教授となる |
昭和15年 | 法隆寺金堂壁画模写に参加する |
昭和22年 | 帝国芸術院会員。日本芸術院会員となる |
昭和23年 | 彩交会を結成する |
昭和25年 | 日本美術院脱退し、日展に移る |
昭和35年 | 大阪四天王寺金堂壁画を完成させる |
昭和36年 | 毎日芸術大賞、朝日大賞を受賞する |
昭和37年 | 文化勲章を受章する。文化功労者となる |
昭和44年 | 神奈川県逗子で歿 |