棟方志功作品のご売却(買取)のご相談
棟方志功の絵画作品は、現在でも人気のある作家の一人です。
ギャラリーアート六本木では、棟方志功作品を無料査定・高価買取致します。
棟方志功(版画作家)
棟方志功 絵画作品
棟方志功(むなかたしこう)プロフィール
明治36(1903)~昭和50(1975)
青森県に生れ、東京都杉並区で歿。
国内国外を問わず、棟方志功の業績は、あらゆる栄誉、表彰につつまれている。
郷里を後にして青雲の夢を胸一杯に抱き、ゴッホになると叫んでいた青年はあらゆる辛苦をなめながら、多くの恩恵の手に迎えられ、その宿願を達した。
棟方志功は文化勲章を受けても、童心を失わず、誇らず、ほとんど見えない眼を板に押し付けて描き続けた。
棟方志功の絵は美しいとか醜いとかいう枠から一歩出たものであり、ここに棟方志功の強みがある。
棟方志功の郷土を愛する心は人一倍強く、凧絵やねぶたはもちろんの事、風物に対しても強く心をよせていた。
棟方は版画のほかに油絵、倭画、詩歌などに多くの傑作を残している。
昭和36年 棟方志功青森県に生まれる。ゴッホの「ひまわり」に感動して画家を志す。
昭和50年 東京都杉並区の自宅で肝臓癌のため死去。
棟方志功略歴
明治36年 | 青森県青森市に鍛冶屋の子として生れる。 小学校を出ると青森地裁の給仕になり、絵画を独学で勉強する |
---|---|
大正10年 | ゴッホの「ひまわり」に感動して画家を志す |
大正13年 | 画家を志し上京する |
大正15年 | 版画家 川上澄生の作品を見て感動し版画を志すきっかけとなる |
昭和2年 | 日本版画協会会員となる |
昭和3年 | 版画家 平塚運一のもとで版画を学び始め、本格的な木版画制作を始める帝展で初入選する。 白日会に油絵、日本創作版画協会、春陽会に木版画を出品する |
昭和5年 | 国画会に版画を出品し、主要作品を発表し始める |
昭和11年 | 国画会に出品した「大和し美し」が棟方志功の出世作となる。 これを機に柳宗悦、濱田庄司、河井寛次郎ら民芸運動指導者に見出され知遇を受け、以降の棟方志功芸術に多大な影響を及ぼすことになる |
昭和12年 | 国画会同人となる |
昭和13年 | 第2回新文展に「善知鳥(うとう)」を出品し、特選受賞 |
昭和14年 | 「釈迦十大弟子」を制作 |
昭和15年 | 第5回佐分賞受賞 |
昭和20年 | 東京代々木の自宅が空襲で消失。戦前の作品や板木のほとんどを失う |
昭和27年 | 第2回ルガノ国際版画展(スイス)で日本人初優勝賞を受賞。 日本版画協会を脱会し、日本版画院を結成 |
昭和30年 | 第3回サンパウロ・ビエンナーレ国際美術展で版画部門最高賞を受賞 |
昭和31年 | 第28回ヴェネツア・ビエンナーレで日本人初の国際美術展で国際版画大賞を受賞。「世界のムナカタ」の地位を確立する |
昭和33年 | 日展会員となる |
昭和34年 | 東京国立近代美術館で「ヨーロッパ巡回棟方志功展国内展示」を開催。 以後2年にわたりヨーロッパ主要都市を巡回する |
昭和35年 | アメリカ各地で棟方志向展を開催する。 日展評議員となる。患っていた眼病が悪化し、左目がほとんど失明する |
昭和40年 | 朝日賞(文化賞)を受賞する。イタリア芸術院名誉会員となる |
昭和42年 | アメリカ各地で個展開催する |
昭和45年 | 毎日芸術大賞。文化勲章受賞。文化功労者として顕彰される |
昭和50年 | 日展常任理事となる。 9月13日、肝臓癌のため東京都杉並区の自宅で死去する。 青森市に棟方志功記念館が開館する |
棟方志功作品の主な収蔵先
【名称】棟方志功記念館
【HP】http://munakatashiko-museum.jp/index.html
【開館時間】4月-10月 午前9時00分~午後5時00分
11月-3月 午前9時30分~午後5時00分
【休館日】月曜日(祝日及びねぶた祭り期間8/2~8/7は開館)
※ 2019年度の年末年始休館は12月29日~2020年1月1日の予定
【住所】〒030-0813 青森市松原2丁目1番2号
棟方志功の展覧会情報
【名称】府中市制施行65周年記念 棟方志功展
【開催期間】2019年5月25日(土)〜7月7日(日)
【主催】府中市美術館
【会場】府中市美術館
【HP】https://www.city.fuchu.tokyo.jp/smph/art/kikakuten/kikakuitiran/munakatashikou.html