荒木十畝のご売却(買取)のご相談
荒木十畝は、現在でも人気のある作家の一人です。
ギャラリーアート六本木では、荒木十畝作品を無料査定・高価買取致します。
荒木十畝(日本画作家)
荒木十畝 絵画作品
荒木十畝プロフィール
明治5年(1872) ~ 昭和19年(1944)
長崎県に生まれる。心臓麻痺で73歳で歿。
「旧派」の代表的人物と目され、技術偏重で伝統を墨守した画家だと思われがちである。
確かに初期の作品はそうした傾向にあるが、十畝は「守旧漸進主義」を掲げて伝統を基礎とした新しい日本画の創造に取り組み、象徴主義的作風から、やがて精神性を強く打ち出した優美な絵画世界を構築した。
荒木十畝略歴
明治5年 | 長崎県に生る、父は平蔵、母は寿賀、兄妹数名あり |
---|---|
明治25年 | 上京、荒木寛畝に師事する |
明治26年 | 荒木寛畝の養嗣子となる |
明治28年 | 日本美術協会員となる |
明治30年 | 日本画会の組織に参画する |
明治34年 | 東京女高師の講師となる |
明治37年 | 米国聖路易万国博覧会に「秋汀群鴨」を出品し銀牌受領 |
明治38年 | 日本美術協会展に銀賞受賞 |
明治41年 | 文展第2回に審査員となり「渓流」を出品 |
明治42年 | 第3回文展に審査員「夏景山水」と「雨後」を出品 |
明治43年 | 日英大博覧会に出品金牌受領、第4回文展に「歳寒三友」を出品 |
明治45年 | 第6回文展に「園の秋」「葡萄」 |
大正7年 | 第12回に「牡丹」 |
大正8年 | 帝国美術院第1回展に「黄昏」を出品、女高師を辞任 |
大正9年 | 第2回帝展に「深山の秋」、第14回読画会展に「残照」 |
大正10年 | 第3回帝展に「松」六曲一双、某家のため「春苑双美」(孔雀牡丹)の大作を揮毫する |
昭和元年 | 聖徳太子奉讃展に「春寒」第7回帝展に「夜梅」出品、「十畝画選」刊行 |
昭和8年 | 居を市外に移す、第14回帝展に「玄明」、読画会に「白栗鼠」出品 |
昭和10年 | 第27回読画会展に四部作出品、台湾美術審 査員として同地に赴く |
昭和18年 | 献納画「九官鳥」「朝輝」「霊峰」「鷹」を揮毫 |
昭和19年 | 画室を大磯に移し、献納画「秋」を揮毫す、翌11日午前11時心臓麻痺にて歿 |