大橋翠石作品のご売却(買取)のご相談
大橋翠石は、現在でも人気のある作家の一人です。
ギャラリーアート六本木では、大橋翠石作品を無料査定・高価買取致します。
大橋翠石(日本画作家)
大橋翠石 絵画作品
大橋翠石(おおはしすいせき)プロフィール
慶応元年(1865年)~ 昭和20年(1945年)
岐阜県大垣市に生まれる。 昭和20年 歿。
明治天皇や皇后、朝鮮の李王家などにも絵を献上している。
世に「虎の翠石」と言われて名高く、その描くところの虎画は本物の虎がまるで生きているかのような躍動感がある。
大橋翠石 略歴
慶応元年 | 岐阜県大垣市に生まれる。 |
---|---|
明治28年 | 京都で開かれた第4回内国勧業博覧会に「虎図」初出品、褒状・銀牌する。 京都青年絵画共進会に「月下虎図」出品(2等賞) |
明治29年 | 大阪私立絵画共進会には「月下の虎図」を出品して、望月玉泉・山元春挙らと3等銅賞を獲得する。 |
明治30年 | 京都第1回全国絵画共進会に出品、4等、東京美術協会展に出品、2等を受賞する。 |
明治31年 | 日本美術画会出品、東京美術協会展出品する。 パリ万国博覧会で「猛虎図」が優勝金牌を受賞する。 |
明治34年 | 宮内庁御用品となる。 |
明治36年 | 農商務省主催第5回内国勧業博覧会、2等となる。 |
明治37年 | アメリカセントルイス万国博覧会、優勝金牌を受賞する。 |
明治40年 | 東京府勧業博覧会に獅子図を出品する。 |
明治43年 | 日英博覧会 金牌を受賞する。 |
大正2年 | 宮中に虎図を納入し350円下賜になる。 |
大正7年 | 大垣新町の菅原軕の見送りに最初の虎画を描く。 (軕とは、岐阜県大垣市にある大垣八幡神社で行われる祭りで使われる山車) |
大正13年 | 大垣新町の菅原軕の見送りに極彩色の虎画を描く。 |
大正14年 | 名古屋美術倶楽部で大橋翠石新作画展を開催する。 |
昭和元年 | 名古屋松坂屋で大橋翠石絵画展覧会を開催する。 |
昭和2年 | 東京上野日本美術協会で翠石百幅展が開催される。 (発起人は東郷平八郎、金子堅太郎、団琢磨ほか) |
昭和20年 | 歿。 |