油絵の具は立体感もあり、色鮮やかで洋画ならではの華やかさがあります。
日本画の絵の具は、岩絵具、墨などがありますが、キャンバスと違い、絹布や和紙に描くので、とても繊細なイメージがあります。
日本画絵具の種類は多く、岩絵具・水干絵具・顔彩・鉄鉢・錬岩などのさまざまなものがあります。
それぞれの特徴をご紹介します。
【水干絵具】すいひえのぐ
水干絵具は、水で精製して乾燥させた黄土などの天然の土・顔料・胡粉を混合させて作った粉末絵具です。
接着成分を含んでいないため 膠(にかわ)※ を使用しますが、扱いやすく耐久性にも優れているため、本格的に日本画に取り組んでいる方だけでなく、初心者の方にも扱いやすくおすすめです。
※牛の皮または魚のうき袋を煮つめた汁でつくる接合剤
【顔彩】がんさい
顔料(※)に接着成分を練り込み、プラスチックの容器や陶器に入れて乾燥させたものが「顔彩」です。
小さなサイズの四角い皿に絵具が詰められた顔彩は容器がパレットのような役目も果たしてくれるため、水彩絵具のように水を含ませた筆で絵具をなでるだけで、すぐに描くことができます。
※水や油に溶けない白または有色の不透明な粉末。分散状態で物を着色する。着色剤に用いる。
【岩絵具】いわえのぐ
日本画材料として用いられる顔料で、孔雀石、辰砂、藍銅鉱など様々な鉱石、半貴石を砕いて作ったものです。
粒子は砂のように粗く、艶のないマットな質感が特徴です。
絵具そのものに接着性はなく、膠液(にかわえき)と加えることにより支持体に接着します。