奥村土牛作品のご売却(買取)のご相談
奥村土牛の絵画作品は、現在でも人気のある作家の一人です。
ギャラリーアート六本木では、奥村土牛作品を無料査定・高価買取致します。
奥村土牛(日本画作家)
奥村土牛 絵画作品
奥村土牛(おくむらとぎゅう)プロフィール
明治22年(1889)~平成2年(1990)
東京で生れ、同地で歿。本名:義三(よしぞう)。
奥村土牛は非常に微妙な色加減によるやわらかい作品が特徴である。現代日本画壇の最高峰に位置した代表的な日本画家の一人。号である「土牛」は、出版社を営んでいた父が寒山詩の一節「土牛石田を耕す」から引用してつけられた。刷毛で胡粉などを100回とも200回ともいわれる塗り重ねをし、非常に微妙な色加減に成功した作品が特徴とされる。
明治22年 奥村土牛、東京に生まれる。
平成2年 同地で歿。
奥村土牛略歴
明治22年 | 奥村土牛、東京に生まれる |
---|---|
明治38年 | 梶田半吉塾に入門。当時塾頭の小林古径に日本画の指導を受ける |
明治40年 | 東京勧業博覧会に奥村土牛「敦盛」が入選 |
大正6年 | 木版スケッチ集を出版。雅号を土牛とする |
大正9年 | 小林古径宅に住み込み指導を受ける |
大正12年 | 日本美術院研究会員となる |
昭和2年 | 再興第14回院展「胡瓜畑」が初入選する |
昭和4年 | 日本美術院 院友 |
昭和10年 | 帝国美術学校日本画科主任教授となる |
昭和22年 | 帝国芸術院会員 |
昭和34年 | 第44回院展にて奥村土牛「鳴門」を出品する |
昭和37年 | 文化勲章を受章する |
昭和53年 | 日本美術院理事長に任命 |
平成2年 | 日本美術院名誉理事長となる。同地で歿 |
奥村土牛作品の主な収蔵先
【名称】奥村土牛記念美術館
【HP】https://www.town.sakuho.nagano.jp/shisetsu/okumuratogyu.html
【開館時間】9:30~17:00 (入館は閉館時間の30分前まで)
【休館日】月曜日(月曜日が休日の場合は開館し、翌日以降の直近の休日でない日を休館)
※8月中は無休
年末年始(12月28日~1月3日)
【住所】〒384-0702 長野県南佐久郡佐久穂町大字穂積1429-1