川合玉堂作品のご売却(買取)のご相談
川合玉堂の絵画作品は、現在でも人気のある作家の一人です。
ギャラリーアート六本木では、川合玉堂作品を無料査定・高価買取致します。
川合玉堂(日本画作家)
川合玉堂 絵画作品
川合玉堂(かわいぎょくどう)プロフィール
明治6(1873)〜昭和32(1957)
愛知県葉栗郡に生れ、東京青梅市で歿。本名は芳三郎。
日本の第二次世界大戦前の明治から昭和にかけて活躍した日本画家である川合玉堂(かわいぎょくどう)は筆墨紙商の長男として生まれた。12歳頃より絵に関心を持ち親しんだ。
川合玉堂は、円山四条派の親しみ深い作風と狩野派の品格とを合わせ、詩情に満ちた、穏健で日本的な風景の中に人間や動物の姿を美しい墨線と彩色で描いた作品が特徴といえる。
明治6年 川合玉堂、愛知県葉栗郡(現在の一宮市木曽川町)に長男として生まれる。
昭和32年 2月下旬、心臓ぜんそく病で歿。享年84歳。
川合玉堂略歴
明治6年 | 愛知県葉栗郡に生まれる |
---|---|
明治20年 | 京都に出て、望月玉泉、幸野楳嶺門下で円山・四条派を学ぶ |
明治23年 | 玉泉の玉と外祖父・竹堂の堂をとって「川合玉堂」と改める。 第3回内国勧業博覧会に初入選する |
明治27年 | 第4回内国勧業博覧会で川合玉堂「鵜飼」が三等銅牌を受賞する |
明治29年 | 上京し、橋本雅邦に師事する |
明治31年 | 第1回日本美術院創立、雅邦に従ってこれに加わる |
明治34年 | 牛込若宮町に転居。日本美術院幹事となる |
明治40年 | 第一回文部省美術展覧会(文展)審査員となる |
明治41年 | 師、橋本雅邦死去。川合玉堂を中心とした山水会が生まれる |
大正4年 | 東京美術学校日本画科教授となる |
大正5年 | 第10回文展に、川合玉堂「行く春」出品する |
大正8年 | 帝国美術院会員となる |
昭和6年 | イタリアよりグラン・オフシェー・クーロンヌ勲章を、 フランスよりレジョン・ド・ヌール勲章を授与される |
昭和10年 | 帝国美術院会員に任命される。勲三等瑞宝章を賜る |
昭和15年 | 文化勲章を受ける |
昭和18年 | 俳句集、川合玉堂「山笑集」を刊行 |
昭和19年 | 西多摩郡御岳に疎開する |
昭和26年 | 文化功労者となる。歿するまでその年金で美術品を購入し、国に寄贈 |
昭和27年 | 横山大観、川端龍子、川合玉堂との三人展「雪月花展」が開催される |
昭和32年 | 二月下旬に心臓ぜんそく病で自宅療養。一時快方に向かうが、6月30日歿 |
川合玉堂作品の主な収蔵先
【名称】玉堂美術館
【開館時間】3月~11月=10:00~17:00(入館16:30まで)
12月~2月=10:00~16:30(入館16:00まで)
【休館日】月曜休館(祝日の場合翌火曜日)および12月24日~1月4日
【住所】〒198-0174 東京都青梅市御岳1-75