小川芋銭作品のご売却(買取)のご相談
小川芋銭の絵画作品は、現在でも人気のある作家の一人です。
ギャラリーアート六本木では、小川芋銭作品を無料査定・高価買取致します。
小川芋銭(日本画作家)
小川芋銭 絵画作品
小川芋銭(おがわうせん)プロフィール
明治元年(1868) ~ 昭和13年(1938)
江戸赤坂溜池に牛久藩邸で生れ、牛久沼畔で歿。本名は茂吉。
小川芋銭の雅号は、『自分の絵が芋を買う銭になれば』という思いからつけられている。
牛久沼のほとりで農業をしながら画業を続けた小川芋銭らしい話である。
身近な働く農民の姿や田園風景を主題にした作品や水辺の生き物や不思議な生物などを描いた。
好んで河童の絵を多く描いたことから『河童の芋銭』として知られている
明治元年 江戸の赤坂溜池にうまれる。
昭和13年 牛久の自宅で歿。
小川芋銭略歴
明治元年 | 小川芋銭、江戸の牛久藩邸でうまれる。幼名、不動太郎 |
---|---|
明治13年 | 本多錦吉郎の画塾、彰技堂に入り洋画を学ぶ |
明治19年 | 尾崎行雄の推挙を得て、『朝野新聞』に客員として入社する |
明治25年 | 父親の命により牛久に戻り農業に従事する |
明治32年 | 句会『水月会』に入会する |
明治36年 | 幸徳秋水らが主催する『平民新聞』に小川芋銭、漫画を描き始める 文芸運動の『木星会』の結成に参加する |
明治40年 | 初の画集、小川芋銭『草汁漫画』を刊行する |
明治43年 | 俳誌「ホトトギス」の表紙画・挿絵を描く |
大正4年 | 川端龍子、平福百穂らと『珊瑚会』設立する |
大正6年 | 珊瑚会展に出品した「肉案」が横山大観に認められ 日本美術院同人に推挙される |
大正12年 | 茨城美術展の顧問になる |
昭和10年 | 帝国美術院参与となる |
昭和13年 | 牛久の自宅で歿 |
小川芋銭作品の主な収蔵先
【名称】茨城県近代美術館 コレクション
【HP】http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/archive/collection/thema/usen/index.html
【開館時間】午前9時30分~午後5時
【休館日】月曜日(祝日の場合は翌日)
【住所】〒310-0851 茨城県水戸市千波町東久保666-1