木村武山作品のご売却(買取)のご相談
木村武山の絵画作品は、現在でも人気のある作家の一人です。
ギャラリーアート六本木では、木村武山作品を無料査定・高価買取致します。
木村武山(日本画作家)
木村武山 絵画作品
木村武山(きむらぶざん)プロフィール
明治9年(1876) ~ 昭和17年(1942)
茨城県笠間で生れ、東京で歿。本名は信太郎。
木村武山は、色彩感覚に優れていた。写実的な描写力と古典に基づいた、花鳥画や歴史画を得意としていた。
また、晩年には仏画も多く手がけるようになり、華麗な仏画は近代仏画の第一人者と称されている。
明治9年 木村武山、茨城県笠間に生まれる。
昭和17年 東京で歿。
木村武山略歴
明治9年 | 木村武山、茨城県笠間に生まれる |
---|---|
明治22年 | 川端玉章に師事し、画塾「天真社」で学ぶ |
明治23年 | 東京美術学校に入学する |
明治28年 | 岡倉天心の率いる日本絵画協会に参加する |
明治30年 | 日本美術院創立に参加する |
明治34年 | 日本美術院正員となる |
明治39年 | 日本美術院の五浦移転にあたり横山大観、下村観山、菱田春草らとともに北茨城の五浦に移住する |
明治40年 | 第1回文展で『阿房劫火』が入賞。国画玉成会に参加し評議員、幹事となる |
明治42年 | 第4回文展で木村武山 『孔雀明王』が入賞する |
大正3年 | 日本美術院の再興に経営者同人、評議員として参加する |
昭和10年 | 帝国美術院の参与となる |
昭和17年 | 東京で歿 |